| Linuxコマンド集 | 合計: 昨日: 今日: | 更新日:2012/6/13 | |||
| ホームへ戻る | シェル(Bash) | シェルスクリプト | 
| デバイス管理コマンド | df | 
| テキスト処理コマンド | sed、grep | 
| ファイル管理コマンド | |
| インストール関連コマンド | rpm、yum | 
| プロセス管理コマンド | ps、kill | 
| テキスト表示コマンド | cat | 
| システム管理コマンド | shutdown、reboot、、 | 
| その他 | htpasswd、pdbedit、smbpasswd、smbstatus | 
リンクのLinux関連の情報を参考にしてまとめています。
  □この文字は、対象によって変える
| コマンド | 使用例 | 説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| パイプ "|" の使い方 | ls -al | more ←1画面ずつ結果を見ることができる | パイプとはコマンドの実行結果を,次のコマンドの入力として扱えるようにする接続記号である。「|」で表され,左のコマンドの結果を右のコマンドに入力として引き渡す。パイプを用いることで,複数個のコマンドを1回の操作で実行できるようになる。また,中間結果を一時保存するためのファイルを作成する必要がなくなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| useradd | useradd centos | リモート接続許可のユーザー作成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| useradd -s /sbin/nologin centos | リモート接続禁止のユーザ作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chroot-useradd centos /sbin/nologin | リモート接続禁止のchrootユーザ作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chroot-useradd centos | リモート接続許可のchrootユーザ作成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| userdel | userdel centos | ユーザ削除 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| userdel -r centos | ホームディレクトリも同時に削除 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| passwd | passwd centos | パスワードの設定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chown | chown centos. /var/www/html | 所有者の変更(左記の表記だと、グループも同時に変更:(コロン)でもOK) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chown -R centos. www | wwwディレクトリ以下すべての所有者をcentosに変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| cron | 奥が深いため、コンテンツを別に立ち上げています | ここを参照、定期的に実行する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| du | このサイトを参照 | ディスクの使用状況を確認する。ディレクトリ内のファイル容量を表示する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| du -s /var/
     | ディレクトリ内の各ディレクトリの情報を表示せず,指定したディレクトリの総容量だけを知りたい場合は「-s」オプションを付ける。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| touch | 指定したファイルやディレクトリのタイム・スタンプを変更する。オプションを何も付けない場合は現在の時刻にタイプ・スタンプが書き換えられる。また,存在しないファイル名を指定した場合は新規に空ファイルが作成される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| デバイス管理コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| df | df [オプション] [ファイルシステム] | ディスク・ドライブの使用量を表示する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 df -k ↓下記のように表示される Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
                      66344624  31904892  31069544  51% /
/dev/hdb1               101086     21845     74022  23% /boot
none                    257484         0    257484   0% /dev/shm  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テキスト処理コマンド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| sed | sed [ オプション ] [ コマンド ] [ ファイル名 ] | sedコマンドは文字列の置換、削除、挿入が行えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 コマンド 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| $sed '1,4d' week.txt | week.txtの1から4行目を削除する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| $sed 's/本/book/g' book.dat | book.datファイル中の本という文字をbookに置換する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| $sed 's/^/私は/g' days.txt | days.txtの行頭に「私は」を挿入する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| sed -i.bak 's/STRING_A/STRING_B/g' ./index.html | index.htmlのSTRING_AをSTRING_Bに置換。(index.html.bakにバックアップ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| grep | grep [オプション] [正規表現] [ファイル名] | ファイル中から一致した行を表示します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ファイル管理コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| find | find [検索の開始パス] [オプション] [アクション] | findコマンドはファイルがどこにあるか探したい場合に使用します。 検索の開始パス以下の全てのサブディレクトリ内のファイルも検索対象です。ワイルドカードが使えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 検索方法 
 アクション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| locate | locate [-d path] [--database=path] [--help] pattern... | ファイルを高速に検索できる。あらかじめ作成したデータベースを使って検索するため,findコマンドより高速に検索が行える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| updatedb | updatedb | locateコマンド用のデータベース更新コマンドです。cronでも、一日に一回はやっていますが、すぐに更新したいときに使います | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| cp | cp [ オプション ] コピー元ファイル名・ディレクトリ コピー先ディレクトリ・ファイル名 | コピーコマンドです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| mkdir | mkdir [ オプション ] ディレクトリ名 | ディレクトリの作成に使用 | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chmod | chmod [オプション] [権限] [ファイル名] | ファイルやディレクトリのパーミッションを変更するコマンド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 権限 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| chgrp | chgrp [オプション] [グループ名] [ファイル名] | ファイルの所有グループの変更に使用します | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| du | du [オプション] [ディレクトリ・ファイル名] | ファイルやディレクトリの使用量を表示します | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| tmpwatch | しばらく更新されていないファイルを削除する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ls | ls [オプション] [ファイル名] | カレントディレクトリ内のファイルを一覧表示、または指定ファイルの属性情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| インストール関連コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm | rpm [option] [package名] [package名]・・・ | rpmパッケージのインストール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -ivh package名.i386.rpm | RPMパッケージpackage名.i386.rpmをインストールするには、オプション -i(Install;インストール)を使います。 オプション-v (verbose)と-h (hash)を用いるとインストール中にハッシュマーク(#)が出て、インストールの進む様子がわかります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -Uvh 新しいpackageバージョン.i386.rpm | 新しいpackageバージョン .i386.rpmにバージョンアップしたいときには、オプション -U (Update;更新)を用います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -e package | インストールしたpackageを削除(アンインストールする場合は、オプション-e(erase;削除)を用います。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -q vnc
    vnc-4.1.1-1 ←このように表示される | vncのバージョンを知りたいとき、インストールされているか調べるとき | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -qa | インストールされている全てのパッケージを表示する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -qa | grep パッケージ名の一部 | 指定した名前が含まれるパッケージが表示される | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -ivh package1 package2 | 依存関係があり、エラーが出る場合は同時にインストールする | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm -ivh --nodeps package名 | 依存関係を無視してインストール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| rpm --import RPM-GPG-KEY-EPEL-6 | 公開鍵RPM-GPG-KEY-EPEL-6のインポート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| yum | yum [option] [command] [package] | パッケージを取得してインストール/アップデートをする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 コマンド 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テキスト表示コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| cat | cat [オプション] [ファイル名] | テキストファイルの内容を閲覧やファイルの連結に使用します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他 | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| htpasswd | htpasswd [option][passwordfile][username][password] | パスワードファイルを作成するコマンドです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| pdbedit | pdbedit -a centos | 登録済みのユーザをSambaアクセス用ユーザとして新規登録。パスワードが求められるので既存のパスワードで応答する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| smbpasswd | smbpasswd -a centos (root権限) | sambaユーザの追加とパスワード変更。パスワードが求められるので適当なものを登録する | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| smbpasswd -x centos (root権限) | sambaユーザのユーザとパスワード削除 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| smbstatus | sambaサーバに接続中のクライアント、利用中の共有リソース、ロックファイルなどを表示させる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| プロセス管理コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ps | ps [オプション] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オプション 
 使用例 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| kill | kill [シグナル or 番号] プロセスID | プロセスを終了します | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| シグナル 
 番号 
 使用例 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| システム管理コマンド | TOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| shutdown | shutdown -h now | すぐにシャットダウンする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| shutdown -r 13:00 | 13:00時に再起動します | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| reboot | reboot | システムの再起動 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| シェル(Bash)について | <<TOP | 
ここを参照してください
bash はいくつかあるシェルの内の1つで Bourne   シェルを拡張したものです。
  
  シェルとはカーネルと人間の通訳的存在です。シェルのプロンプトでコマンドを実行するとコマンドはシェルにより
  通訳されカーネルに渡されます。
  カーネルのメッセージもシェルにより通訳され人間に表示します。
またシェルとカーネルは独立して存在しています。カーネルを包み込んでいるという意味でshell(貝殻)と名づけられました。
| ショートカットキーについて | 
| Ctrl + a | 行頭へ移動 | 
| Ctrl + b | 1文字戻る | 
| Ctrl + c | 現在のコマンドを強制終了 | 
| Ctrl + d | カーソル位置にある文字を削除 | 
| Ctrl + e | 行末に移動 | 
| Ctrl + f | 1文字進む | 
| Ctrl + k | カーソル位置から行末まで削除 | 
| Ctrl + l | 画面をクリアします。(現在の行は画面の一番上に残る) | 
| Ctrl + m | コマンドを実行 | 
| Ctrl + n | コマンド履歴の1つ後ろのコマンドの表示 | 
| Ctrl + p | コマンド履歴の1つ前のコマンドの表示 | 
| Ctrl + q | 画面出力を再開 | 
| Ctrl + s | 画面出力を停止 | 
| Ctrl + t | カーソル位置の文字とその左側の文字を入れ替える | 
| Ctrl + u | 行頭からカーソル位置まで削除 | 
| Ctrl + w | カーソル位置からその左側の最初のスペースまで削除(スペースが無い場合は行頭まで削除) | 
| Ctrl + y | 削除した文字を貼り付ける | 
| Ctrl + z | 現在のコマンドを一時停止 | 
| !! | 1つ前に実行したコマンドを再実行 | 
| ディレクトリやファイル名の展開 | 
チルダ展開
チルダ展開というものもあります。これは「~」はカレントユーザのホームディレクトリを表します。
  例えば centos   ユーザがホームディレクトリに移動したい場合にチルダ展開を利用すると次のようになります。
絶対パス指定
$cd /home/centos
チルダ展開
$cd ~
またあるユーザが他のユーザのホームディレクトリを表す場合は「~ユーザ名」となります。
例えば root ユーザが centosユーザのホームディレクトリに移動したい場合にチルダ展開を利用すると次のようになります。
絶対パス指定
#cd /home/centos
チルダ展開
#cd ~centos
| シェルスクリプト(Bash)について | <<TOP | 
ここを参照してください
シェルスクリプトとはコマンドやシェルの組み込みコマンドなどをファイルに記述し、実行できるようにしたものである。
  またプログラムの制御構造なども使用でき、柔軟な処理が可能であり、/etc/rc.d/initd/ディレクトリ内の起動スクリプトなどはシェルスクリプトである。
  
  シェルスクリプトを実行するには実行権限および読み込み権限が必要です。
またシェルスクリプトファイルの1行目にはシェルスクリプトを実行するシェルのパスを記述します。
| 
 | ||||
| Tweet | ||||
| 
    Copyright(C) 2005-2012 arisonserver. All rights reserved. | ||||